おうち英語を始めようと考えている方、どの教材がいいのかなと迷いますよね。
中でもサンリオイングリッシュマスターとディズニー英語システムは人気の英語教材です!
それぞれの教材のおすすめは次のように結論付けています。
- バランス重視でコストパフォーマンスの優れた教材を選ぶならサンリオイングリッシュマスター。
- インプット重視で、お子さんをバイリンガルにするなど明確なビジョンを持って、熱意を持って取り組める方はディズニー英語システム。
迷う人はいいとこどりできるサンリオイングリッシュマスターがオススメです!
この記事では、わが家でディズニー英語システムの教材を8年間続けてきた体験を基に、両方の教材を比較します。
各教材の特徴や、どんな人に向いているかまとめました。
なお、両教材の公式ページは下のボタンからアクセスできます。
どちらも無料体験ができるので、気軽に申し込んでみましょう。

わたしはディズニー英語ユーザーですが、結論、バランスのとれたサンリオイングリッシュマスターをおすすめします。
サンリオイングリッシュマスターとディズニー英語システムの比較


サンリオイングリッシュマスターとディズニー英語教材の違い
2つの教材を比較すると価格が安いサンリオイングリッシュマスターのほうが始めやすいと言えます。
一方、ディズニー英語システムは割高です。ただしリセールバリューも高い傾向。
さらに、教材費を一年あたりで計算すると、サンリオイングリッシュマスターのほうがコストパフォーマンス高いです。
・サンリオイングリッシュマスター:46,060円/年
・ディズニー英語システム:90,658円/年
どちらの教材も学習サポートはあります。
ディズニー英語システムは卒業という目標設定、多くのイベント開催があります。
・価格:サンリオイングリッシュマスターはディズニー英語システムの約3分の1の費用。
・中古品の需要:ディズニー英語システムは需要高い。専門業者もある。
・保証制度:ディズニー英語システムのほうが手厚い。
比較項目 | サンリオイングリッシュマスター | デイズニー英語システム |
---|---|---|
価格 | 368,478円 | 1,087,900円 (フルセット会員価格) |
対象年齢 | 0〜8歳 | 0〜12歳 |
語彙レベル | 一部高校のレベルにも触れている(2,000〜3,000語) | 高校卒業程度(4,000語) |
特徴 | ・英語に加えて、しつけから自然科学の学習まで幅広い知育を兼ねる ・オールイングリッシュ方式 | ・ストーリー形式の総合学習 ・母国語方式 |
保証制度 | ・DVDプレイヤー:1年間 ・タッチペン、プロジェクター等:6ヶ月 | ・1年間の交換保証 ・ワールドファミリークラブ会員加入中は教材を無料交換。 |
サポート | ・オンラインレッスン ・参加型イベント ・専用アプリ ・教育セミナー | ・テレフォンイングリッシュ ・参加型イベント ・CAP制度 ・ビギナー向けセミナー |
中古市場 | あり | あり 専門業者もあり |
開発年 | 2023年 | 1978年 |
公式ホームページ | サンリオ英語 | ディズニー英語 |
サンリオイングリッシュマスター 教材の特徴6選


1.オリジナルキャラが登場!
サンリオイングリッシュマスターには、教材のために開発されたオリジナルキャラクターEddyとPitaが登場!
もちろんキティちゃんやハンギョドンなどおなじみのキャラクターも登場します。
- Eddyは子ども達の集中力を高めるために青色。一緒に学ぶ友達として親しみやすいデザイン。
- Pitaは乳幼児が着目しやすい赤色。さらに愛着を持ちやすい丸い形。
2.英語×知育


サンリオイングリッシュマスターは英語学習と知育要素を組み合わせたユニークな学習システムです。
「英語で学ぶ」をコンセプトにしています。
子どもの「もっと知りたい」を引き出すために、なぜ」をトピックとした知育動画がたくさんあるんです。
例えば、1つの材料から様々なものが作られていることや、なぜカニは横歩きするの?、なぜ雨は降るの?といったトピックがあります。
英語学習と同時に知識も深められておトクです。


3.2ステージにわたる学習
サンリオイングリッシュマスターの教材はインプットが大切な0歳〜2歳の時期、アウトプットも大切になる3歳以降でステージが別れています。
2つのステージは連続性があり、ステージ1で基礎を固めてからステージ2に進むことで、スムーズに学習が進められるよう設計されているんです。
なお、年齢はあくまで目安であり、開始時期は0〜8歳の設定されています。
項目 | ステージ1 | ステージ2 |
---|---|---|
対象年齢 | 0歳〜 | 3歳〜 |
学習内容 | 基礎的な英語(アルファべット、日常会話) | 応用的な英語(自然科学、高度な文法) |
テーマ | 身近な生活習慣 | 知的好奇心を刺激する内容 |
教材別 | 歌、チャンツ、フォニックス | ライティング練習、カードリーダー |
到達目標 | 英語に親しみ基礎力をつける | 考える力や実生活での応用力を育む |
4.魅力的な動画教材
サンリオイングリッシュマスターのDVD教材は、ディズニー英語と比較して、キャラクターがよく動き色も鮮やかです。
教育テレビの幼児向け番組のテンポでストーリーが進んでいく印象でした。
小3の子どもは私と一緒に動画を見てましたが、集中途切れず楽しく見ていました。年齢が進んでも楽しめます。
一方、ディズニー英語システムのDVDは紙芝居的(クリックすればyoutubeを視聴できます)。
年齢が進んでくると、物足りなく感じる子もいます。


5.バラエティ豊かな教材


サンリオイングリッシュマスターの教材は、ディズニー英語システムにはないアプリ、おしゃべりできるぬいぐるみなど充実しています。
特にアプリは音声認識AIを搭載しています。子ども達はおしゃべりしながら正確な発音を習得できるんです。
いつでもどこでもアウトプットができる点はメリット大きいと感じます。
少し古い印象を受けるディズニー英語システムとは異なり、「今っぽい」教材です。
一方、購入したユーザの中にはぬいぐるみ等のおもちゃは不要だから、その分価格を下げてほしいという意見もあります。
しかし、教材はセットになって効果を発揮するよう作られているので、一つ一つが大切な役割を担っています。(無料体験会でアドバイザーに確認)
教材の内訳を以下に記載します。
- 1,600分の動画教材(DVD 16枚)
- 25冊の英語絵本
- 13種類の知育おもちゃ
- オンライン学習ツールと音声教材 等
6.3つのアウトプットがお得に使える


サンリオイングリッシュマスターのアウトプットにはオンラインライブレッスンとワークショップがあります。
他にはピューロランドのアトラクションもあるんです。
項目 | オンラインライブレッスン | ワークショップ | アトラクション BUDDY EDDY WONDERFUL CLUB |
---|---|---|---|
対象年齢 | 3歳以上推奨 | 2歳以上推奨 | 0歳〜 |
レッスンの時間 | 15分/回 | 50分/回 | — |
開催曜日 | 平日16時〜20時 | 土曜、日曜が中心 | — |
開催場所 | 自宅のPC | 東京、横浜、大阪 | サンリオピューロランド (東京都 |
会員費用 | 990円/月 | 990円/月 | 不要 |
利用料金 | ・3,500円/3回分 | ・3,500円/回 (親1名、子1名) ・見学券990円/回 | ・無料 |
参考リンク | ・youtube動画 | ・youtube動画 | ・公式ホームページ |
なお、ワークショップは開催場所が限られます。開催場所は少しずつ拡大していますね。
対象都市以外にお住まいの方はオンラインレッスンを有効活用しましょう。
なお参加するには会員加入が必要になります。
他に、サンリオピューロランドにもアトラクションは遊びながら英語で学びつつサンリオイングリッシュマスターの世界観に浸れる点が魅力です。
東京にあるサンリオビューロランドは家から遠い方もいらっしゃると思いますが、親子のモチベーションUPにつながります。
ディズニー英語システムの特徴4選


1.アフターフォローが充実
ディズニー英語システムでは、会員に加入することで以下のアフターフォローを活用できます。
一人で最長で0〜12歳の学習をカバーしている膨大な教材を活用していくのは大変。
アフターフォローのおかげでわが家は8年間継続できています。
続けられた仕組みを詳しく知りたい方は以下リンクの詳細記事をぜひご覧ください。
特徴 | 内容 | 詳細リンク |
---|---|---|
CAP制度 | 卒業を目標にレベル認定する仕組み。レベルに応じた帽子がもらえてやる気は上がる。 | |
全国で英語イベントを開催 | 外国人講師と話せるチャンス。全国の都市で開催。 | |
テレフォン・イングリッシュ | 毎週、外国人講師と教材のストーリーについて話す仕組み |
2.母国語方式
日本語を使わない、ネイティブと同じ感覚で自然に英語を習得することを目指した方式です。
ディズニー英語システムをはじめ児童英語の教育や、ネイティブ講師による語学の授業などで多く取り入れられています。
3.ディズニーキャラクターが登場


メインストーリーにはおなじみのミッキ、ミニー、ドナルドたちが登場します。
補助パートにはアナ雪やベイマックスなど比較的新しいキャラクターたちが登場!
ただし導入教材のプレイアロングにはディズニーキャラは登場しないのでご注意。
なかなかディズニーキャラクターが登場しないので、当初はだまされたと感じていました。
ストレート・プレイからおなじみのキャラクター達が登場します。
4.盛りだくさんの教材


ディズニー英語システムで私が購入したミッキーパッケージには絵本やDVD、CD、さらに音声を聞けるトークアロングカード・セットなど沢山の教材があります。
わが家の場合、正直全てを使いこなせてはいません。
膨大な量の教材なので、すべての教材を使うには親の熱意が大切です。
ディズニー英語システムについてさらに知りたい方は以下リンクの記事を確認してみてください。


サンリオイングリッシュマスターを選んだ方がいい人4選


1.おトクにおうち英語を始めたい人
ディズニー英語システムのフルセットが約100万円であるのに対し、サンリオイングリッシュマスターは368,478円(税込)とより手頃な価格設定になっています。
さらに、知育要素も取り入れた教材となっているのでオトクです。
コストパフォーマンスの点では、サンリオイングリッシュマスターをおすすめします。
2.フォニックス学習を重視する人
サンリオイングリッシュマスターにはフォニックス学習が含まれていますが、ディズニー英語システムにはありません。
フォニックスを学ぶと文字と音のルールがわかるので、知らない単語でも自分で発音できるようになります。(例:C-A-T :シー・エー・ティーではなく「クッ・アッ・トゥ」と読む力がつく」)
更に音から英単語のスペルを書けるようになるメリットがあります。
3.お子さんがサンリオキャラクター好きの場合
ハローキティやマイメロディなど人気のサンリオキャラクターが出てきます!
キャラクター大好きなお子さんにとっては、導入時に興味なしという失敗を防げます。
キャラクターについては次の詳細記事をチェックしてください。


4.オールイングリッシュ環境で学ばせたい人
サンリオ英語の教材は英語のみの学習となっています。
さらに朝ご飯どきの会話など、日常生活に根ざした内容になっています。
子ども達は英語を身近に感じながら、英語に加えて、生活習慣やしつけについても学ぶことができます。
ディズニー英語システムを選んだ方がいい人5選


1.インプットを重視する人
ディズニー英語システムはインプットをしっかりしたい人に向いた教材です。
多彩な表現が出てくるため、サンリオ英語と比べると「お勉強」色が強く感じられます。
さらに、続けるためのアフターフォローも充実しているんです。
ただし、アウトプットの機会はテレフォンイングリッシュやイベントと限られます。
したがって、「話せるようになる」という点では弱いです。
実際、小学生のわが子も筆記英語のテストはできるんですが、話すという点では弱いです。
ディズニー英語を選択する場合は、英会話教室も検討しておきましょう。
2.充実したサポートを求める人
相談ホットラインやワールドファミリー会員など学習をフォローする仕組みが充実しています。
次の記事に詳細を書いていますので、ぜひチェックしてください。


3.子どもの達成感とモチベーション維持を大事にする人
ディズニー英語システムには段階的な課題プログラムであるCAPという、子どもの達成感とやる気を育てる仕組みがあります。
卒業が目標で、お祝いの会がディズニーシーのホテルミラコスタで開かれています。
優秀者には卒業スピーチの機会とアメリカ語学イベントがプレゼントされます!


4.ディズニーが好きな人
ミッキー、ミニーなどの昔から馴染みのキャラクターに加えてラブンツェルやアナ雪などディズニー映画の映像も使われています。
事前にディズニー映画を見ていれば、本編で「あ、あのときの場面だ!」と親しみもわきやすいです。
迷ったらサンリオイングリッシュマスターがおすすめ
私はディズニー英語ユーザーですが、コストパフォーマンスの良い教材はサンリオイングリッシュマスターと結論づけています。
迷う方には、サンリオイングリッシュマスターをおすすめします。
ディズニー英語システムには親がバイリンガルに育てたい、インプットをしっかりしたいなどと明確なビジョンを持って、さらに8年間続ける覚悟が必要です。
さらに、話せるようになるためには、アウトプットは不足するので、英会話教室の検討も必要です。



ちなみに、わが家は8年間続けてきましたが、まだ終わっていません。。中学生になっても続ける予定です。
したがって、次の4点に当てはまる人には、サンリオイングリッシュマスターをおすすめします。
- コストパフォーマンス重視
- 遊びの延長で自然に英語に触れさせたい
- インプットとアウトプットを両方進めたい
- バイリンガルまでは求めないけど、子どもに英語で不自由させたくない
方針が定まったら、まずは無料サンプルで各教材の雰囲気をつかむことがおすすめです。
以下から公式ページに移動できますのでアクセスしてみてください。
\ 無料サンプルを試してみよう/
申し込みは最短1分で完了!
まとめ 向いてる教材を選ぼう
サンリオイングリッシュマスターとディズニー英語システムはどちらも高額な英語教材ですが内容は違います。
バランス重視でコストパフォーマンスのとれた教材を選ぶならサンリオイングリッシュマスター。
インプット重視で、お子さんをバイリンガルにするなど明確なビジョンを持って、熱意を持って取り組める方はディズニー英語システムがオススメです。
迷う方には、サンリオイングリッシュマスターをオススメします。欲ばりな教材ですよね!
それぞれの特徴を踏まえて、お子さんにどこまで英語を学ばせたいか、費用面など検討しましょう。
さらに同時進行で、実際に教材に触れてみると理解も進みます。
下のボタンから公式ページに移動できるので、無料サンプルや無料体験に申し込んでみましょう。



実際に教材を体験することが、理解の進む近道です!
コメント