おうち英語を始めようと思ったものの、「高額な教材を買って、もし子どもが飽きたらどうしよう…」と不安に感じていませんか?
実は、おうち英語で「飽きた」と感じる瞬間は、多くの家庭で起こります。
最初は興味津々だった絵本やDVDも、数か月すると飽きた〜なんてことも・・・
この記事では、おうち英語に飽きたときの具体的な対処法を紹介します。
これからおうち英語を検討している人だけでなく、始めてから壁にぶつかった人も、ぜひ参考にしてください。
英語教育は一歩ずつ、細く長く続けることが何より大切です。

「飽きた」を乗りこえましょう!
おうち英語とは?「飽きた」と感じる理由を知ろう


おうち英語とは、親子一緒に、毎日、英語に触れる時間を作って、英語力を育てる取り組みです。
幼児期から小学生まで、年齢やレベルに合わせて絵本の読み聞かせ、動画、アプリ、オンライン英会話などを活用します。
セット教材を購入して始める家庭も多く、わが家でも、子どもと一緒に取り組んでいます。
しかし、どんなに計画的に始めても、「飽きた」と感じる瞬間は訪れます。
その理由を理解しておくことで、対処法が見えてきます。
子どもが飽きる理由
おうち英語を始めた当初は、新しい絵本や動画に子どもが夢中になり、親も「これなら続けられそう!」と手応えを感じます。
しかし、1か月、2か月と時間が経つうちに、同じ教材に対する反応が鈍くなることがあります。
毎日同じ映像を見せたり、同じ読み聞かせを繰り返したりすることで、刺激が減ってしまうのです。
これは心理学でいう「馴化(じゅんか)」という現象です。
脳が成長している証拠でもあって、当たり前のことなんですが親にとっては悩ましいですね。



おうち英語は繰り返しが前提ですがどうしても「飽き」への対処が必要です。
親が飽きる理由
おうち英語で意外と多いのが、「子どもより先に親が飽きる」パターンです。
最初はテンション高くスタートしても、毎日の繰り返しで新鮮さが薄れてきます。
「また同じ歌か…」「今日は疲れたからいいか」と感じてしまうんですね。
私もそうでしたが、子ども向けの歌と動画ばかり、毎日見ていたときは、だんだんつらくなってきました。
でも、それはやる気がないわけでも、怠けているわけでもなく当然のことなんですね。



飽きたときが踏ん張りどきです!
「おうち英語に飽きた…」乗り越えるための5つの対処法


飽きてしまったと感じたら、諦める前に次の5つの対処法を試してみましょう。
1.ゴールを再設定することでモチベーションを復活
最初に設定した目標が高すぎたり、漠然としていたりすると、途中で挫折しやすくなります。
英語は1〜2年続けて、習得できるようなものではありません。
「ペラペラにする」ではなく、「英語の絵本を楽しめるようになる」「簡単な英会話ができる」など、具体的で短期的な目標を決めましょう。
短期的な目標を設けることで、小さな成長を実感しやすくなります。
例えば、「今週はこの絵本を3回読む」「週に1回はオンライン英会話をする」といった、無理のない範囲での計画が、続ける上で大切です。
2.インプットばかりになっていないかチェック
おうち英語では、絵本やDVD、アプリを使ったインプットが中心になりがちです。
もちろんインプットありきのアウトプットです。
しかし、英語を「話せるようになる」には、アウトプットの機会も必要です。
例えば、絵本の読み聞かせのあとに「What color is this?」と簡単な質問をしてみましょう。
他には、家での英語に加えて、オンライン英会話で先生と話す時間を作ってみることも検討してみましょう。
実際に英語を使う場面を、意識的に増やすことが大切です。
ちなみに、インプットだけでなく、アウトプットも考えられたオススメのセット教材があります。
それは、サンリオイングリッシュマスターです。
次の記事にまとめたので、ぜひチェックしてください。


3.教材を変えるより「使い方」を変える
飽きたからといって、すぐに新しい教材を買い足すのは避けたいところです。
まずは、今ある教材の使い方を工夫してみましょう。
DVDを見るだけでなく、音声だけを流してみる、絵本をただ読むだけでなく登場人物になりきる、といった方法で、興味を取り戻せます。
教材の活用方法を変えることで、お金をかけずに飽きを解消できる場合もあります。



親の腕の見せ所ですね。
4.教材のサポート機能を最大限に活用する
セット教材には、会員専用サイトや進め方の相談といったサポートの仕組みがあります。
これらを活用することで、新しい使い方のヒントや、同じ悩みを持つ家庭の体験談を知ることができます。
サポートサービスの内容を確認し、積極的に利用しましょう。
なかには、費用がかかる場合もありますが、続けるために必要なお金と考えた方が良いです。
専門スタッフからアドバイスをもらうことで、モチベーションを再び高められます。
なお、おうち英語教材の選び方は次の記事にまとめていますのでぜひチェックしてみてください。


5.一時的に「離れる勇気」もあり
どうしても飽きてしまい、子どもが嫌がる場合は、一度英語から離れてみるのも一つの方法です。
無理に続けることで、英語そのものが嫌いになってしまっては本末転倒です。
1週間、1か月と期間を決めてお休みし、タイミングを見て再開しましょう。
しばらくお休みしたことで、また新しい気持ちで取り組めることもあるんです。



とにかくあきらめず続けましょう!
続けるための工夫については、次の記事に書いていますのでぜひチェックしてくださいね。
Q&Aセクション よくある質問


よくある質問をまとめました。ぜひチェックしてください。
まとめ


おうち英語に飽きたと感じるのは、決して珍しいことではありません。
大切なのは、その時にどう対処するかです。
教材の使い方を変える、アウトプットの機会を増やす、一時的に休むといった柔軟な対応が、続けるカギとなります。
なお、高額なセット教材を購入したからといって、完璧を目指す必要はありません。
無理なく、ゆるく続けることが、結果的に英語力を育てます。
親子で楽しむ時間を大切にしながら、一歩ずつ進めていきましょう。
おうち英語の成功は、「飽きた」ときに、どのように対処するかにかかってます。
この記事で紹介した方法を参考に、ご家庭に合ったスタイルを見つけてください。
コメント