おうち英語を続ける方法|三日坊主にならない習慣化するコツ

おうち英語のアイキャッチ

子どもに英語を身につけさせたいと考えているけれど、おうち英語をどうやって続ければいいのか悩んでいませんか?

「始めてはみたものの三日坊主で終わってしまった」

「教材はたくさんあるけれど、どれを選べば続けられるのかわからない」という声をよく聞きます。

おうち英語は「続けること」が最も大切なポイントです。

高額な教材を購入しても、英会話レッスンに通わせても、続けることができなければ意味がありません。

この記事では、親子で子どもの英語を習慣化する方法からオススメ教材まで、実践的なアドバイスをお伝えします。

カンペキを求めず、無理のない範囲で英語を習慣化するコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

【おうち英語を無理なく続ける】親子のための継続マインド

親子で学ぶ イメージ

おうち英語に親のカンペキな英語力はいらない!

おうち英語を続けるために最も大切なのは、親の「カンペキでなくてもいい」という心構えです。

英語教育において、多くの親が「正しい発音でなければダメ」「文法を間違えてはいけない」と考えがちですが、もっと大切なことがあります。

子どもの英語習得で大切なのは、英語に触れる時間と頻度です。

親の英語力が不安だからといって、おうち英語をあきらめる必要はありません。

むしろ、親子で一緒に学ぶ姿勢が子どもにとって良い刺激となります。

日本語でも完璧に話せるようになるまでには時間がかかったように、英語も少しずつ身につけていけばよいのです。

間違いを恐れず、楽しみながら英語に親しむ環境を作ることが、長期的に見て英語力UPにつながります。

おうち英語を続けるコツは時間より習慣!

おうち英語では「まとまった時間を確保しなければ!」と考える必要はありません。

毎日30分の英語時間を作るよりも、5分でも10分でも毎日続ける方が効果的です。

例えば、幼稚園や小学校から帰ったときに英語の歌を流す、歯磨きの時間に英語のDVDを見るなど、生活リズムに英語を組み込むことで自然と習慣化できます。

「今日は忙しくて英語の時間が取れなかった」と罪悪感を抱くよりも、

「今日も5分だけでも英語に触れられた」と小さな成功を積み重ねることが重要です。

継続することで、子どもにとって英語が当たり前の存在になっていきます。

ちなみに、わが家では、市販のセット教材を活用しています。

幼児の頃から毎日、少しでもDVDの動画を見続けたことで、小学生になった今では自分たちでDVDを見ることが日課になっています。

英語に触れる習慣化に成功しました。

おうち英語はアウトプットを焦らずインプットが先

おうち英語を始めたばかりの頃は、子どもがなかなか英語を話してくれないことに不安を感じる親も多いでしょう。

しかし、英語を習得する過程においては、先にインプットの期間が必要です。

子どもは大量の英語を聞いて、英語を自分の中にたくわえてから話し始めます。

これは日本語の習得過程と同じです。

生まれてすぐに話し始める赤ちゃんはいません。

たくさんの日本語を聞いて、理解して、それから少しずつ話すようになります。

英語も同様に、まずは英語の音に慣れ、単語の意味を理解し、文の構造を感覚的に身につけてから話し始めます。

この沈黙期間を「サイレントピリオド」と呼びますが、この時期も確実に英語力は蓄積されています。

焦らずにインプットを続けることが大切です。

おうち英語を続ける仕組みづくり

仲間と学ぶイメージ

SNSでコミュニティに入って仲間と続けよう

おうち英語を続けるモチベーションを保つために、同じ目標を持つ仲間との交流は大切です。

一人で取り組むだけでは、なかなか成果が出ない中で辛くなってきます。

SNSには多くのおうち英語コミュニティが存在し、情報交換や励まし合いができる環境があります。

InstagramやTwitterなどで「おうち英語」「親子英語」などで検索すると、様々なおうち英語の取り組みを見ることができます。

他の家庭の工夫や使用している教材、成長記録を参考にすることで、新たな発見があるはずです。

また、悩みや疑問を共有することで、経験豊富な先輩ママやパパからアドバイスをもらえることもあります。

一人で頑張るよりも、仲間と一緒に取り組むほうがモチベーションは上がりやすいです。

セットの英語教材、オンライン英会話を使って時短、負担を減らそう

継続しやすい環境を作るために、体系的に学習できるセット教材やオンライン英会話を活用することをおすすめします。

自分で英語のカリキュラムは作れないですね。

さらに、忙しい毎日の中で、じっくりと教材について調べる時間はありません。

英語の絵本など、バラバラに教材を購入するよりも、段階的にレベルアップできる教材の方が、長期的に取り組みやすいです。

さらにセット教材のメリットは、年齢やレベルに応じた内容が体系的に組まれていることです。

「次に何をすればいいかわからない」という迷いがなくなり、親の負担も軽減されます。

また、多くの教材にはサポート体制が整っているため、困ったときに相談できる環境は大切です。

なお、オンライン英会話については、小学生以上であれば週1回程度から始めることで、アウトプットの機会を定期的に設けることができます。

ただし、十分なインプットができてからの導入がおすすめです。

生活におうち英語を組み込んで習慣化しよう

おうち英語を特別なイベントにせず、日常生活の一部として組み込むことが続けられる秘訣です。

朝の支度中に英語の音楽を流す、車での移動中に英語のCDを聞くなど、一日の中で自然に英語に触れる機会を作りましょう。

大切なのは、ママ、パパが負担に感じない方法を見つけることです。

無理に英語タイムを作ろうとすると、忙しい日に続けられなくなってしまいます。

「今日はできなかった」ではなく「今日もできたな(少しでも)」と感じられる仕組みづくりが大切です。

リビングを英語の学び場に!

リビングは家族が最も長く過ごす場所なので、ここを英語の学び場として活用しましょう。

自然と英語に触れる機会が増えます。

アルファベット表を壁に貼る、絵本を手の届く場所に置くなど、英語が身近にある環境を作ります。

タブレットやyoutubeなどは活用しやすいですね。

また、英語のおもちゃをリビングに置くことで、遊びながら自然に英語に触れることができます。

学びの環境を作ることで、子ども達は遊びを通じて自然に英語を学べるんです。

“続けやすい”おすすめ教材

教材のイメージ

続けられる教材の選び方4つのポイント

おうち英語の教材選びは、長期間学習をつづけるために、重要なポイントです。。

どんなに内容が優れていても、使いにくい教材では続けることは難しいです。

次の4つのポイントから、教材を選ぶことをおすすめします。

選ぶポイント
  • 子どもの興味や好みにあった内容
  • 親にとって使いやすいこと
  • 予算に見合った教材を選ぶこと
  • アフターフォローが充実していること

まず、子どもの興味や好みに合った内容であることが大切です。

好きなキャラクターが登場する教材であれば、子どもは自発的に取り組みます。

次に、親にとって使いやすいことも重要です。

準備に時間がかかる教材は、長く続ける上でモチベーション低下につながります。

動画を簡単に再生できるタブレットや、手軽に読める絵本など、日常的に使いやすいものを選びましょう。

予算に見合った教材を選ぶことも続けられるポイントです。

さらに、大切なことは、アフターフォローのある教材を選ぶことです。

オンライン英会話やリアルイベントなどフォローがないと、続けることはむずかしいです。

もっと知りたい方へ

教材選びについてより詳しく知りたい方は、教材の特徴や実際の使用感をまとめたブログやSNSも参考にしてください。

無料体験ができる教材については、必ず試してから決めることをおすすめします。

なお、わたしが実際に複数の無料体験を受けて、特にオススメなのがサンリオイングリッシュマスターです。

教材の構成も段階的で、0歳から8歳からの開始をターゲットとしており、開始から4年間使用できます。

DVDとおもちゃ、絵本、アプリさらにオンライン英会話がセットになっており、インプットとアウトプットのバランスがよい教材です。

さらに、「英語で学ぶ」がコンセプトになっていて化学や生物といった知育要素も含まれています。

価格は約37万円と決して安くありませんが、長期間使用できることを考えると、コストパフォーマンスは良いです。

なお、次の記事でサンリオイングリッシュマスターについてまとめています。

興味ある方はぜひチェックしてください。

下はサンリオイングリッシュマスターの公式ページリンクです。

よくある質問(Q&A)

Q&A よくある質問

よくある疑問をまとめました。ぜひ参考にして下さい。

おうち英語はいつから始めるのが良いですか?

おうち英語に「早すぎる」ということはありません。乳幼児から英語の音に慣れ親しむことで、将来の英語力の土台を作ることができます。なお、小学生からでも十分効果はあります。

親の英語力が低くてもおうち英語はできますか?

セット教材なら親の英語力は必要ありません。英語を段階的に進める教材が多いことに加えて、付属の英語音源でネイティブの正しい発音を身につけられます。

日本語の習得に悪影響はありませんか?

日本でおうち英語に取り組む場合、幼稚園/保育園に加えて家庭環境が日本語なので影響ありません。日本語が上達すると英語も伸びます。

子どもが英語を嫌がる場合はどうすれば良いですか?

無理強いは逆効果です。まずは子どもが興味を持てる内容から始めましょう。好きなキャラクターが登場する動画や、歌やダンスが楽しめるコンテンツなど、遊び感覚で取り組めるものを選んでください。

教材にお金をかけすぎても続かないのでは?

そのとおりです。高額な教材だからといって続けられる保証にはなりません。教材自体のアフターフォローがしっかりしているか、教育カリキュラムが組まれているか確認しましょう。

オンライン英会話はいつから始めれば良いですか?

オンライン英会話は、ある程度英語のインプットができてから始めることをおすすめします。目安としては、簡単な英語の歌を歌えるようになったり、基本的な単語を理解できるようになってからです。小学生以降であれば、週1回程度から始めて様子を見ましょう。

おうち英語の効果はいつ頃から見えてきますか?

効果の現れ方は子どもによって大きく異なります。早い子では数ヶ月で英語の歌を歌い始めたり、単語を口にしたりしますが、1年以上沈黙期間が続く子もいます。見えない部分でも確実に英語力は蓄積されていますので、焦らずに継続することが大切です。

まとめ

アルファベットのブロック イメージ

おうち英語を続ける方法について、ご紹介してきましたが、大切なのは、カンペキを求めず、無理のない範囲で続けることです。

日常生活の中に自然に英語を組み込み、親子で楽しみながら取り組むことが成功のカギとなります。

子どもの英語習得には時間がかかります。

なかなかアウトプットがみられなくても、英語環境に身を置くことで、確実に言語の土台は形成されていきます。

他の家庭と比較せず、それぞれのペースで進めていきましょう。

そして何より、親子で楽しい時間を過ごすことを最優先に、子どもの英語を生活に取り入れてくださいね。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次